今回は。。。香川旅レポートお休みにして猫イベントレポートです 猫ブームが続き、全国至る所で猫イベントが開催されていますが。。。
猫ブームが続き、全国至る所で猫イベントが開催されていますが。。。
歴史的に豪華で雅やかな建物、東京は目黒雅叙園で毎年開催。
東京都指定有形文化財 「百年階段」にて。
ジャンル、時代を超えた、猫の都のアート展 
 
本日19日が最終日です。

 
「百段階段」とは通称で、ホテル雅叙園東京の前身である目黒雅叙園3号館にあたり、1935(昭和10)年に建てられた、現存する唯一の木造建築です。 食事を楽しみ、晴れやかな宴が行われた絢爛豪華な7つの部屋と、その部屋を繋ぐ99段の階段廊下を指します。
 
羊毛アート作家 佐藤法雪さんの猫。
 羊毛の柔らかさが一層リアリティあります
羊毛の柔らかさが一層リアリティあります 
 
 造形作家小澤康麿さんの猫達。独特のシュールで愛嬌ある猫達
造形作家小澤康麿さんの猫達。独特のシュールで愛嬌ある猫達 
 
 
 創作人形作家石渡いくよさんの五月猫形。ヤンチャで勢いある生命力が良いですね
創作人形作家石渡いくよさんの五月猫形。ヤンチャで勢いある生命力が良いですね 
 
 人形作家あべ夏さんのフレディー・マーキュリー
人形作家あべ夏さんのフレディー・マーキュリー 
可愛い猫ちゃんを飼っていたかは不明だけれど、抱っこしてるマーキュリーに癒やされます 
 
 
 陶芸家水谷満さんとQ工房(有田ひろみ・ちゃぼ)さんこらぼの猫力士さん達。化粧まわしの図柄が力士さんのチャーミングな名前となっています。
陶芸家水谷満さんとQ工房(有田ひろみ・ちゃぼ)さんこらぼの猫力士さん達。化粧まわしの図柄が力士さんのチャーミングな名前となっています。
 
毎年のイベント、豪華絢爛な昭和の竜宮城での開催。
楽しいひとときでした。
 
 

 ポチッとお願いニャン
ポチッとお願いニャン
 
 あ
  あ   り
  り   が
  が   と
  と   う
  う   
 
 
All posts in 5月, 2019
目黒 猫都アイドル展
By
Comments closed
Categories: 猫イベント(猫友さん), O型妻と猫
香川旅行記 その③ うどん編Ⅲ
By
甘えん坊の鈴ちゃん 
 <マイケル兄&鈴>
<マイケル兄&鈴>
いつもいつも誰かと一緒です 
 <レオ兄と鈴>
<レオ兄と鈴>
 
たまぁ~に気が向くと兄さん達をグルーミングしてあげるようです。
 鈴ちゃんが他猫をお世話している姿は滅多に見かけないので、たまにそういった姿を見るといじらしく、一層可愛く思えます。
鈴ちゃんが他猫をお世話している姿は滅多に見かけないので、たまにそういった姿を見るといじらしく、一層可愛く思えます。
 
鈴ちゃんは典型的な末っ子気質で得なニャン生送ってるなと感心する私です。

 
 
     
     
     
     
     
     
     
 
さて。
香川県うどん行脚レポートの続きます。
 
前回の2時間半待ちだった山越うどんを13時に退席した後。
2時間半並んでクタクタでしたし、2杯うどん食べたのだから、もううどん行脚止めようとクマオ氏に提案しましたが、あと1杯は食べたいと駄々をこねるクマオ氏。
 
この日の宿は高松瓦町近くでしたので、カルボナーラ釜玉で有名な【手打十段 うどんバカ一代】さんに行ったら、これまた2時間以上待つような行列 
 ここは比較的遅くまでやっていて麺切れもないとネットでありましたが、もう行列並びは懲り懲りと諦めました。。。
ここは比較的遅くまでやっていて麺切れもないとネットでありましたが、もう行列並びは懲り懲りと諦めました。。。
ちなみに翌朝リベンジかけて朝7時に行ってみましたが(6時オープン)、それでもやはり2時間待ちが予想される行列でしたので、結局行きませんでした。
 
 
で、行ったのがオールセルフの高松市中心街 高松県庁裏手にある【さか枝】さん。
 ”地元の人に愛されているセルフスタイルのうどん店”という他の地域にはない讃岐うどんらしい魅力を気軽に感じることのできるお店。行列が短かったのですぐには入れました
 ”地元の人に愛されているセルフスタイルのうどん店”という他の地域にはない讃岐うどんらしい魅力を気軽に感じることのできるお店。行列が短かったのですぐには入れました 
 
 
店内の様子。

メニューはご覧の通り。かけ小¥190 

 
 
店の奥で店員さんが一所懸命麺を伸ばしていました。紛れもない手打ちうどん 

 
「オールセルフ」というだけあってうどん鉢もらったら後は全部セルフ 
注文するとカウンター越しにうどんが出てくるので、手前の熱湯でうどんを自分で温めます。
 (※上画像では店員さんが客席側に出てきてうどん温めてあげてました。前のお客達がオールセルフの勝手がわからず列が滞ったため。基本はお客が自ら温めます。)
(※上画像では店員さんが客席側に出てきてうどん温めてあげてました。前のお客達がオールセルフの勝手がわからず列が滞ったため。基本はお客が自ら温めます。)
 
薬味の棚。
 ねぎ用スプーンがティースプーンなので、ねぎは思い切り掬えませんでした。苦笑
ねぎ用スプーンがティースプーンなので、ねぎは思い切り掬えませんでした。苦笑
 
ここの名物、出しが出る蛇口 

 
 
いただきまーっす 
 麺は柔らかめ、いりこベースでカツオの入ったダシはとっても香りがよく、優しさに溢れる一杯でした。
麺は柔らかめ、いりこベースでカツオの入ったダシはとっても香りがよく、優しさに溢れる一杯でした。
朝5:30からやっているとのこと、朝うどんするのにBESTな体に優しいうどんだなと思いました 
 
翌朝もうどん 
先述したように朝7時でも【手打ちうどん バカ一代】さんは行列がスゴかったので、こちらにしました。
 
栗林公園近くにある製麺所【松下製麺所】
 創業から50年変わらぬ味と製法。うどんはちゃんと足踏みして熟成&広げているそうです
創業から50年変わらぬ味と製法。うどんはちゃんと足踏みして熟成&広げているそうです 
GW中もたいして混んでおらず、地元の人がけっこう食べに来ていてそこがまた好感度UP 
   
  
 
「孤独のグルメ」でも登場していましたよ。芸能人のサインも。

 
 
とても小じんまりとした昔ながらの・・・な雰囲気のお店です
 
奥で注文し、うどん鉢をもらって手渡し会計。

それからセルフでうどん温めでダシをすくいます。

 
↓ 真ん中がダシ、両端がうどん温め湯ね。

 
 
それから薬味や揚げ物をセルフでGET。

 
基本、立ち食い。

朝からコロッケ乗っけちゃった 
 学生時代よくコロッケうどん食べてたものだから。コロッケは甘かった。
学生時代よくコロッケうどん食べてたものだから。コロッケは甘かった。
 
さか枝うどんといい、ここの松下製麺所さんといい、自己主張強くないものの「ちょうどいい」優しさとバランスがあって、地元民に愛される秘訣はココなのだなと思いました。
ちなみにオールセルフですので食べ終わった後も汁をバケツに捨てるのも箸や丼片付けるのもご自身で 
 
 ポチッとお願いニャン
ポチッとお願いニャン
 
 あ
  あ   り
  り   が
  が   と
  と   う
  う   
 
 
 
Comments closed
Categories: 旅行記(日本)(山)(イベント), 香川
香川旅行記 その② うどん編Ⅱ
By
鈴ちゃんがまたもや強引にマイケルに全体重乗っけてネコ団子を強要しようとしています。。。

 
既に一緒に寝ていたレオ兄は嫌そうな顔してますね。(笑)

 

 
 鈴ちゃん、いつも好きなように生きていて羨ましいわ。。。
鈴ちゃん、いつも好きなように生きていて羨ましいわ。。。
優しいマイケル兄とレオ兄に感謝しないとね
 
 
 
 
     
     
     
     
     
     
     
 
さて。
香川県旅行記第2弾。
うどん編です。
一日うどん巡りをしようと計画していましたが、とにかく香川県のうどん店の多さは半端ない
 
迷いに迷いましたが、フォートラベルさんの【香川うどんの絶品店をランキング化!厳選の15店 2019年版】を参考にさせて頂きました。
 
口コミで坂出市【讃岐うどん がもう】に朝一で行った方がイイとあったのですが、残念ながら当日は休みでした。
 
ちなみに殆どの店は麺が無くなり次第終了で、早い店だと開店2時間もしないうちに麺が無くなったりします。せっかく時間をかけて店まで行ったのに!!とならないように、予め店のツイッターやFacebookで連休時の営業日、随時待ち時間、麺の有無をチェックするのが賢明です 
 
それでまず伺ったのが【やまうちうどん】さん。
 かなぁ~り山の中にあります。。。
かなぁ~り山の中にあります。。。
ナビが無いと行き着きにくいかも。
最寄り駅塩入駅から徒歩40分らしいので歩きはキツイと思われます。
 9時開店とのことで8:30には到着していましたが既に開店を待つ行列が。しかし回転がかなり速いのでサクサク進みます
9時開店とのことで8:30には到着していましたが既に開店を待つ行列が。しかし回転がかなり速いのでサクサク進みます 
入り口の向かって左側には薪がストックされた小屋があります。こちらのお店では薪を火にくべて釜の湯を沸かしてうどんを茹でています。
 
クマオ氏FANの旅番組もここに来たらしいね
 

 
山内うどんはセルフ店です。
お店に入ったら、お店の方からうどんをもらい、天ぷらをのせて、お会計をして、席について、食べて、返却口に返して、ごちそうさまするタイプのお店です。

 
山内うどんのメニューは大きく分けて3種類「かけうどん、しょうゆうどん、湯だめうどん」。後は天ぷらとかおむすびのサイドメニュー。
大きさはそれぞれ、小、大、特大から量を選べます。
 
かけうどんは「あつあつ・ひやひや・ひやあつ」の3種類から選べます。
どういう意味かというと、うどんの熱or冷、つゆの熱or冷てことです。
つまり、
「あつあつ」は麺も出汁も熱いの
「ひやひや」は麺も出汁も冷たいの
「ひやあつ」は麺は冷たいけど出汁は熱いの
ですね。猫舌な私は「ひやあつ」小にしましたよ 
 天ぷらは琴平町にある藤原屋さんの天ぷらだそうです。自家で揚げたものでは無いのですね。
天ぷらは琴平町にある藤原屋さんの天ぷらだそうです。自家で揚げたものでは無いのですね。
ずっしりもっちりとした衣のてんぷらは、かけうどんに乗せてうどんの出汁をよく吸わせてから頂くのが定番のようです。我々は人気のゲソ天をチョイス☆
 
東京でいつも食べている大好きな丸亀製麺とは喉ごしが全然違ってビックリ 
そしてダシが旨い 
普段健康のためダシは飲まない主義ですが、ダシをすする手が止まりませんでした。
香川一発目の本場讃岐うどんにすっかりノックアウト された私です
された私です 
 
 
続いて向かったのが釜玉うどん発祥の店【山越うどん】

 
これがまた、ビックリする大行列 結局2時間半並びましたよ
結局2時間半並びましたよ 
 今時ディズニーでもそんなに並びませんよね。苦笑
今時ディズニーでもそんなに並びませんよね。苦笑
あまりの待ち時間に心折れそうになりましたが、日頃東京(丸亀製麺)で釜玉ばかり食べている私、やはり釜玉発祥のうどんを食べにゃ話にならないと粘りました。行列客の皆さん、友人同士でトランプしたり、タブレットで映画見ながら並んだりと賢く時間つぶししていました。
 
行列最終、入口近くにメニュー看板あり。小で200gの麺量です。

 
 
ちなみに
 
長い行列と駐車場満車で心折れてる方が多数おいででしたが、
茹でうどんテイクアウトは全く並ばずに購入でします 
 釜玉うどん発祥の店にせっかくいらした方、行列最前列の先にあるテイクアウト入口にお越し下さいね。あ、半生うどんのお土産も敷地内にありますので(それも並びません)、それでも良いですね☆ まぁ通販もやってますけどね。
釜玉うどん発祥の店にせっかくいらした方、行列最前列の先にあるテイクアウト入口にお越し下さいね。あ、半生うどんのお土産も敷地内にありますので(それも並びません)、それでも良いですね☆ まぁ通販もやってますけどね。
 
 
それはともかく、2時間半待った先の話です。。。笑
店に入ってすぐにカウンター越しに注文を聞かれます。

 
手際よくうどんを渡されますので、それを受け取り、サイドメニューの天ぷらを取るなら取って(GW中は12:30時点で天ぷら無くなってたけど!)お会計。
 <※天ぷら棚>私の時はあげ以外無くなっていたので他のサイトから画像を拝借
<※天ぷら棚>私の時はあげ以外無くなっていたので他のサイトから画像を拝借
 
その後更に奥に続くカウンターにて箸やダシ、薬味、飲み水をセルフでとっていきます。

 
で、更に奥に進むと庭園見えるカウンター席になりますので、そこで座って食べる流れです。

 
油揚げトッピングしました~ 
甘ぁ~い煮汁の油揚げ。。。
 2時間半待って食した釜玉。。。
2時間半待って食した釜玉。。。
釜玉専用ダシはけっこう甘めでした。(これも売店で購入可 )
)
すごくもっちりとしたコシがあるうどん麺。卵にインパクト無いなぁ~とおもったら、敢えてアッサリとした味の卵を選んでいるそうです。
肝心のうどんの方ですが、美味しかったのですが、行列並びに疲れ果てて正常な判断できないなと思いました。
が、お土産で買って帰った山越うどんは美味しく頂きました 
2時間半並ぶより、お土産買って帰っては?と思いました。
連休や夏休み以外に伺うことをオススメします
 
 
うどんレポート、次回まだまだ続きます。

 ポチッとお願いニャン
ポチッとお願いニャン
 
 あ
  あ   り
  り   が
  が   と
  と   う
  う   
 
 
 
Comments closed
Categories: 旅行記(日本)(山)(イベント), 香川
香川旅行記 その① うどん編Ⅰ
By
モンプチさんの2019年春の新商品 

 
これ、なかなか優れものです 
透明なパッケージで素材の質感が分かって楽しめる(6種類の味!)のはもちろんのこと、食べさせて中身が無くなったことを目で確認できるのも飼い主としては有り難かったりして。笑
 
それでモンプチのキャンペーンキャットを勤めている我が家のマイケル&白猫兄妹達が今回も広告頑張っています 

Googleさんのバナー広告で登場するらしいです 

私はまだ出会えてないのですが・・・
皆さんのPCやスマホに登場した祭には見てやって下さいね。
よろしくお願いしまーっす 
 
 
     
     
     
     
     
     
     
 
さて。
GWにいった香川県の旅行記がこれからしばらく続きます。m(_ _)m
猫ブログですので我が家の猫プチ日記も引き続き綴っていきますね。
香川県。
地味な印象があって(香川県の皆さん、済みません )旅の選択肢に入っていなかったのですが、クマオ氏の好きな旅番組 ↓ で香川県編がやっていたそうで、クマオ氏たっての希望で行くことになったのでした。
)旅の選択肢に入っていなかったのですが、クマオ氏の好きな旅番組 ↓ で香川県編がやっていたそうで、クマオ氏たっての希望で行くことになったのでした。

 
 
日本一小さい香川県。。。

 
やっぱり「うどん」ですよね 
香川県副知事の要潤さんのお出迎えありました。
 要潤さんの香川PR画像&ツイッターって、どれもこれもユニークですよね
要潤さんの香川PR画像&ツイッターって、どれもこれもユニークですよね
 
 
うどん編 第一弾はうどんについてのお勉強から・・・
ただ「どこそこのうどん店は旨いマズイ」だけじゃぁ、ね。
栗林公園内にある商工奨励館(西館)にうどんの歴史を分かりやすく知ることができるパネルがあったので添付しますね。画像をクリックすると大きく表示されます 

 
日本は世界でも有数の麺好き国。私もご多分に漏れず麺中毒者です。苦笑
ラーメン、パスタ、うどん、そば、そうめん、ひやむぎ、インスタント麺・・・様々な種類があって、数えきれませんね。これらの麺たちの中で、実は最も古い麺は「うどん」なのだそうです。
 
うどんのルーツは奈良時代に中国から伝来した唐菓子〔からくだもの〕の一種の「こんとん」であると言われています。ただこの時のものは長い麺の形はしていなかったそう。
この説とは別に、讃岐地方には弘法大使(空海)にまつわる言い伝えがあります。讃岐地方は空海の故郷で、遣唐使と共に中国へ渡った空海が、うどんの技術を日本に持ち帰り、貧しかった故郷の人々を救ったと言われています。
どちらの説が正しいのかはっきりとした答えはわかりませんが、どちらも讃岐地方にまつわる説なので、日本でのうどん発祥は讃岐地方であったと思われます。
 
 この資料を見ても香川県人のうどんへの力の入れようと情熱が半端ないですね
この資料を見ても香川県人のうどんへの力の入れようと情熱が半端ないですね 
 
新種小麦 「さぬきの夢」はグルメ漫画『美味しんぼ』にも登場しています。

長いうどんは江戸時代からだそうです。讃岐うどんに関する最も古い資料は、金刀比羅宮の大祭の様子を描いた「金毘羅祭礼図」の中にあります。今から300年ほど前の元禄時代(1688年〜1704年)に描かれた屏風絵です。
 
香川うどん行脚で知った香川独特のうどん店スタイル。3タイプみんな回りましたが、なかなか興味深くありました 

 
うどんメニューの豊富さに胸が打たれます こんなにもたくさんのアレンジメニューが存在する庶民の食べ物「うどん」バンザイ
こんなにもたくさんのアレンジメニューが存在する庶民の食べ物「うどん」バンザイ 

 
資料があまりにも細かくて画像拡大しても見にくそうでしたので、Wikipediaから切り取って見やすくしたのが下画像です。

皆さんはこの中でどれ位のメニューを食べたことありますか 
食べてみたいメニューはどれですか 
私的には6.2の稲庭うどんと6.36の五島うどんも超絶オススメです
 
 ↑こちらのサイトに全国のうどんが画像付きであります
 ↑こちらのサイトに全国のうどんが画像付きであります 
 
<五島うどん 地獄炊き>

五島うどんは長崎のうどんです。つるんとしたのどごし、細麺なのにコシがあり時間がたってものびない麺。海塩と椿油を練り込んだ五島うどんは「地獄炊き」が定番メニュー。最近は東京のスーパーでも打っています。ぜひご賞味あれ 
 
ではでは讃岐うどんのお勉強をしたところで、次回はうどん店巡りのレポートです☆
 
 

 ポチッとお願いニャン
ポチッとお願いニャン
 
 あ
  あ   り
  り   が
  が   と
  と   う
  う   
 
 
 
Comments closed
Categories: 旅行記(日本)(山)(イベント), 香川, O型妻と猫
落ちるぞ-!
By
 
クマオ仕事机前の棚にネコが集まっています。
 ここは高さのある猫ベット。
ここは高さのある猫ベット。
 
 
定員オーバーな猫ベットからお尻がはみ出しているし、猫ベットも棚の縁から5cm程はみ出ていて落下の危険が 
 帰宅すると時々ここのベットが床に落ちていて、そうなると4匹もろとも落ちたのね~と分かります。(苦笑)
帰宅すると時々ここのベットが床に落ちていて、そうなると4匹もろとも落ちたのね~と分かります。(苦笑)
 
今回はレオ君が窮屈に耐えかねて離脱。

 
 
出ていったレオを見送る3匹の顔がシュールで笑えます
 

 
 
 

 ポチッとお願いニャン
ポチッとお願いニャン
 
 あ
  あ   り
  り   が
  が   と
  と   う
  う   
 
 
Comments closed
Categories: ニャンズ
 











 猫親戚
猫親戚


 


 インタビュー記事見てね
インタビュー記事見てね 




















 <2010.9>
<2010.9>





