クマオ家は今、掃除機ができない状況にあります・・・

それはなぜかと言いますと・・・



重要なものを捜索中であり、それがとても繊細で見つけにくい物だからです
それは何かと言いますと・・・
ずっと抜け落ちたら保管しようと思っていたマイケルの黒髭です
我が家の3匹は皆白い髭の持ち主ですが、マイケルだけ黒髭が生えるようになり、それが貴重で希少だから抜けた際には記念にとっておこうと思っていたのでした。
引っ張ってもなかなか取れなかった髭だったのに~~~。
2本あった黒髭が1本がなくなってる
黒髭、いずこ~~~
ってわけで、掃除機で吸い取ってしまわないように、クィックルワイパー&コロコロの簡易掃除で黒髭を探索中・・・


ポチッとお願いニャン
あ
り
が
と
う
All posts in 11月, 2016
捜し物
By
Comments closed
Categories: マイケル
アイゼン購入
By
マイケル、これ何~んだ


ぶっぶ~
違いまーっす。
軽アイゼンです

アイゼンとは氷
や氷化した雪
の上を歩く際に、滑り止めとして靴底に装着する金属製の爪が付いた登山用具のことです。私が購入したのは低山の冬山や夏山の雪渓歩行用の軽アイゼン。
今年から始めた登山、来年からもっと山の幅を広げたいと思っております
きゃっ、レオ君
ウロチョロしたら危ないよ~

っと、器用に避けて歩いてますな![]()

my登山靴に装着
簡単に付けられる~
385gととても軽量で袋に入れてコンパクトに持ち歩けるのがGOOD

先ずは初心者向け冬山講習会に参加して基礎を学んでこようと思います

ポチッとお願いニャン
あ
り
が
と
う
Comments closed
Categories: 旅行記(日本)(山)(イベント), O型妻と猫
薬膳女子会と薬膳店めぐり
By
先日登山の記事でアップした全天球カメラ【RICOH THETA】。
金時山(1212m)の頂上から! #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
撮影はスマホでではなく、こういったカメラで行います。
カメラにモニターはないのでスマホと連動させてスマホ画面で画像チェックしながら撮ることも可。
私は片手にカメラ&片手にスマホ持っての撮影は難しいので、カメラだけ頭上に掲げてシャッター 押してます。ピントは瞬時合うのでスゴーィの一言ですよん
けっこう画質も鮮明ですので、安易に部屋の中を撮影してSNSにアップしないように。
家の中全部わかっちゃって泥棒に入られてもおかしくない情報量です。。。
家中の画像は狭範囲に限りますね。
お気に入りの猫ベットにて無心に「ふみふみ」しているマイケル

マイケルは後ろ足も一緒にふみふみするんですよ。
きゃわいい

話はまたまた変わりまして・・・
先日横浜中華街でクマ妻家女子会
が開催されました。
薬膳料理でクチコミ上位だった【青葉 新館】にて。
アンチエイジングコース¥3,500で9品。(4名以下だと8品だそうです。)
薬膳というだけあって味付けはシンプル、でもボリュームがあってお腹いっぱいになりました
女子会といいつつ父もいました。笑

華やかな女性陣に囲まれて上機嫌な父。
少しは親孝行できたかな
それでせっかく中華街に来たのだからと、薬膳食薬の材料が買える店巡りをしてきました。
クマオの香港土産「火鍋スープの素」がまだまだあるので、そこに薬膳漢方いれてみようかなということで。

市場通りの門を出たところ(関帝廟通り)にある「隆泰商行」。

清潔感があるお店で薬膳の食薬・生薬として使いたいものが小分けにしてあり、品数豊富

工芸茶もズラリ

そのはす向かいぐらいにある小じんまりしたお店【三陽號】

ここにも薬膳の小袋が庶民的なパッケージ(笑)で並んでいて安かったです。
魅力的なのが薬膳キット。こんなにたくさん入って¥600は安い

市場通りにある【さかもと】

これは中華版ブーケガルニみたいな?
スープにでも鍋にでも、ポンッといれる薬膳小袋みたいです。
¥180てのがお土産にも手軽でイイですね
冬になり晩飯に鍋が多くなったので、この薬膳漢方キットを鍋スープに入れて疲労回復を狙いたいところです。
さかもとさんで買った豆腐干(押し豆腐の糸切り)¥450

押し豆腐はダイエットにイイらしいですよ。あと糖質0だから糖質制限のある方が炭水化物(麺料理)の代用品として食したりするそうです。私は昔台湾料理屋さんで食べた冷菜の美味しさが忘れられず、チャレンジしてみたいと思います

<後日談>
押し豆腐、大好きな香草をタップリ混ぜて美味しい冷菜できました~

凍って売っている押し豆腐。
調理するには少しコツが要ります。
失敗するとパサパサ&ゴワゴワした食感になってしまいます。
ポイントは自然解凍して熱湯で3分茹でた後、重曹を少し入れて更に2分茹でる。
その後流水で洗って水気を取ってから味付け開始です。
そうすることでビックリするくらいモッチリ瑞々しい麺になりますよ
味付けはごま油&鶏ガラスープの素&岩塩&ニンニク少々

ポチッとお願いニャン
あ
り
が
と
う
Comments closed
Categories: 猫イベント(猫友さん), O型妻と猫
為せば成る / 金時山リベンジ その2
By
2匹しか入らないLサイズの猫ハウス。

っと思っていたら。

マイケルがんばって入ったみたいですね。笑

奥の奥にご注目・・・

乙女ちゃんが兄2匹に完全に押しつぶされていますね~![]()

2匹用のキャットハウス、3匹なんとか入ります。
だいぶ型崩れしちゃったけれど・・・為せば成るのね。
それにしても、うちの3匹は仲が良いなぁ
さて。
前回の続き、金時山山頂より。
画像ではわかりにくいですが、少々雲がかっているものの裾の方までクッキリ富士山が見えて本当に感激でした

こちら大涌谷・芦ノ湖の眺望。
霞が少々あるものの、絶景で清々しかったです。
前回上手く撮れなかったきのこ汁も、今回は箸を入れて良い具合に撮りました。笑

それにしても凄い人ですな。
まぁ自分もその一部ですけれど。苦笑

帰りは前回同じく「金時登山口」方面へ降りて眺望を楽しみました。


矢倉沢峠の茶屋さんはそんなに標高高くないけれど、居酒屋茶屋だからか、金時山帰りの一段落客さんが毎度いて焼き鳥とお酒を楽しんでいます。

金時登山口バス亭から徒歩4分くらいのところにバス停「仙石」があり、ここからはけっこう箱根湯本や小田原駅までバスがでているので帰りのバス時間をそう心配しなくて良いのが良いところです。

今回私たちは「木賀温泉入口」で途中下車し、日帰り温泉「てのゆ」さんに寄りました

フロントから売店、食事処がオープンに広がっています。

ここの何が良いって、露天風呂からの眺めです
紅葉シーズンということもあり、眺望素晴らしかった
それから箱根湯本駅から離れていることもあってお客さんが少ないのが良いところ
<写真は公式サイトから拝借>
ちなみに食事処からの眺望もGOOD
カメラ慣れしていない店員さんにシャッター押してもらったらこんな
になっちゃったけど・・・
私の席から私が撮った風景(15:45頃)はこんな感じ

肴メニューページ。

他にもデザートや定食やらご飯ものも充実していましたよ
いちおう名物オーダーしてみました。野菜系メニューが少ないところは気になりますが、お料理はまぁまぁ美味しかったです。

帰りは「てのゆ」前(バス停名「木賀温泉入口」)からバスで箱根湯本行きありますが、週末の道路は大渋滞。何十分かかるか分からないとのことで、徒歩10分くらいのところにある「宮ノ下駅」から登山鉄道に乗って箱根湯本駅に。それから小田急ロマンスカーに乗って帰りました。
今回の日帰り登山プラン、天気も山もコースも温泉もタイムスケジュールも万事順調にいき、Rちゃんにもとても喜んでもらえて幹事としては良い仕事ができました。笑
来年2月に東京マラソン出場予定のRちゃんとの山は次回3月までお預け。冬山は姉ちゃんと地味に行く予定です。

ポチッとお願いニャン
あ
り
が
と
う
Comments closed
Categories: ニャンズ, 旅行記(日本)(山)(イベント), O型妻と猫
定員オーバー / 金時山リベンジ
By
マイケル、キャットハウスに入りたいからでしょうか、見ていると30分以上もレオをグルーミングしています。

長いグルーミングは体内の水分を奪ってしまうのではと心配になりますが・・・


なかなか仲間に入れてもらえないマイケルです。

床暖付けているのだし、近隣の猫ベットでガマンしてちょうだいね。
先週末、またもや山にいってきました。
十年来の旅友のRちゃんとです。
今までTDLなどレジャー系の旅ばかりでしたが、今年から健康を兼ねて登山メイン旅に切り替え中
今回Rちゃんとは2回目の山なので、初級者向けかつ360度パノラマが楽しめる金時山にしようと相成りました。
あれ
クマ妻さん、先日も姉さんと行かなかったっけ・・・と言われてしまいますね。
はい、2週連続金時山です。笑
前回は山頂曇りだったこともあり、リベンジ登山。
金時山にはいくつか登山コースがあり、今回は別コース、初心者には一番登りやすいという金時神社から頂上を目指すコースです。

前日は終日雨でしたが、この日は朝から晴天
<箱根湯本駅にて>
バスを待ちながらストレッチしてワクワク
バスで揺られること40分弱で金時神社入口に着きます。

コースとしては8割り方ひたすら登る行程なので、最初の方は気が滅入ってきます・・・
コース中の見所は神社入口から徒歩7分くらいで見られる<金時宿り石>位でしょうか。

もともと一つだった大岩が、あまりの寒さのために割れてしまったそうで、この下で金太郎は母である山姥と夜露をしのいだという言い伝えが。
この細い支え木、何本か外したら転がってきちゃうのかな---
ひたすら登って45分位すると視界が開けてきます

んが、公時神社分岐点から道が狭くなり、一通が多くなるので登りと下山客で混み合います。前にいた男性が「こんなに混むだなんて富士山級だ。交通整備が必要だ。」と何度もぼやいていました。

急な鎖場や岩場を登ること20分で山頂に。
週末だからすごい人・人・人
先週末見られなかった富士山、今日は晴れてて見られましたよーーー



全天球カメラ【RICOH THETA】で金時山頂上を撮影してみました
金時山(1212m)の頂上から! #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
マウス動かすと天空地面含め360度好きなところ見られますよ~。
前回は乙女峠(登頂まで1時間半)から、今回は金時神社(1時間5分)から登りましたが、傾斜が緩くコースに変化があり、それなりの見所&休憩スポットを求めるなら乙女峠、とにかく早く山頂に行きたいなら金時神社からがオススメです。
帰りは圧倒的に金時登山口に降りるのがオススメです。
眺望が良く、バス停が近くバスの本数が多いからです。
後半レポートは長くなりましたので、次回。

ポチッとお願いニャン
あ
り
が
と
う
Comments closed
Categories: 旅行記(日本)(山)(イベント), O型妻と猫











猫親戚





インタビュー記事見てね


















<2010.9>




