header image

« 6月 2025 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

 

O型妻と猫

クマオ家方面、梅雨前の晴天が数日続く今日この頃。
DSC01387-1皆さんの猫ちゃん達は水分補給足りていますか~361.gif 我が家は自動給水器1台、毎日組み替える水4台(内、保温器で常温30度)の4カ所。
一番減っているのは常温30度の水台。ここは朝・夕2回継ぎ足さないと無くなってしまう程の人気スポットです。2番目に人気なのが自動給水器。あとの水台は殆ど飲まれていなくて(苦笑)撤去したい気持ちになりますが、もし万が一の補助水として、毎日汲み替えております。

これから梅雨に入って夏に。

保温器の水は衛生的に大丈夫かなぁ。

夏の間は撤去した方が良いかなぁと思案中です。

DSC00778-1<空豆とマイケル>

 

 

                            
 

さて。

昨日の箱根ハイキングの続きです。
0

 

箱根の伝統工芸品といえば『寄木細工』、ご存じですか~~~361.gif
【寄木細工】とは。
寄木細工は数多い有色天然木材が持つ材の色彩と木目を充分発揮させながら、伝承されてきた修練の手法により寄り合わせ、幾何学的文様を表現した大変精密な木工工芸技術で特殊な鉋で薄く削り小物類に貼る方法と厚みのある文様板をそのまま製品にする方法があり、江戸時代より小田原地方に継承されてきた貴重な伝統工芸品であり、日本では他に例をみない独特な木工芸術品。

10<姉が購入したペン立て> withメイちゃん

この文様、全部天然木で(合成着色なし)を貼り付けたものって、凄くないですか---237.gif237.gif
25502002189決してパソコンでデザインして木材にプリントしたものじゃないんですよ237.gif237.gif
1つ1つ有色天然木材を精密にカットして組み合わせて接着していったものなのです237.gif
 

寄木細工店やお土産屋さんには、寄木細工の行程がみられるようになっています。
細かく形作られた有色天然木が寄せ集め接着されている行程をみることができます。
DSC_6928

 

鉋で削られて薄くなった寄木。
DSC_6932これを小箱とか小物に貼っていくそうです。

13姉が購入したペン立てもそれ。

 

私が購入した「ぐい吞み」は厚みのある無垢の文様板をぐい吞み型にくり抜いたもの。
14

 

流通している一般的な寄木細工は違う色の木を寄せ合わせて模様を作りそのブロックを薄く削って製品に貼り付ける(貼り)を云いますが、この手法は寄せ合わせたブロック木材をそのまま独自の技術で削り一個の立体製品にしています。そのため、大量に作品を創る事ができないお値段ワンランク上の工芸品になります352.gif
15

上記ぐい吞みと下のお盆は毎年箱根駅伝のトロフィーを制作している金指勝悦さんの作品。

16-1

寄木細工は色んな有色木材を精密に幾何学的に組み合わせた文様が定番ですが、私はあえて希少な神代杉だけを使った、色ではなく年輪のマリアージュが美しい寄木細工のお盆を購入することにしました。

17-1ちゃんと制作者:金指さんの刻印あり238.gif
立体裁断なので側面や底辺の文様も楽しめる粋なお盆。
18-1

宝物がまた増えました238.gif217.gif
こんな美しく繊細な作品を作る日本人に生まれて良かったと思う私なのでした。
(っといって、私が寄木細工を作れるわけじゃないけれど157.gif156.gif356.gif

 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

月に一度の登山DAY。
-1

富士山眺望一だといわれている金時山に行くことを楽しみにしていたのですが残念な天気・・・

そんなことで予定を変更して箱根旧街道を箱根湯本から箱根の関所まで登るコースに変更することにしました。(金時山に登るか否かでもたもた悩んでる内に時間が無くなってきちゃったので、短時間で帰ってこれるコースに11.gif26.gif

箱根湯本駅からバスで「甘酒茶屋」下車。
景色や眺望はあまりなく、まぁ森林浴しながら1時間くらいのハイキングといったところです。

【甘酒茶屋】
DSC_6865江戸時代から営業しており、当時は小田原へ入る諸大名がここで休憩したことでかなり繁盛したそうです。甘酒400円・・・高い237.gifでもペットボトルのお茶は¥120(笑)とはいえ、昔ながらの甘酒を頼んで山を越える旅人気分を味わいたいところです。

 

茶屋から裏道の石畳を歩いて行けば良いだけなので迷うことなくスムーズに進めます。
DSC_6873っといっても石畳は足下が不安定でけっこう疲れます。脇の土歩道を歩く方が安全です。

ちなみに昔の箱根街道は、石ではなく竹を敷き詰めて道を作っていたそうです。が竹は腐るので毎年敷き替えなければならず、かなり人手とお金がかかる延宝8年(1680)公金1400両あまりをかけて、箱根峠から三島宿に至る西坂のうち、約10kmを石畳の道としたそうです。<参考サイト:

DSC_6877 

緩い坂道の遊歩道をのんびり歩くと車道に出て芦ノ湖着。
DSC_6897厚い雲が覆う芦ノ湖を眺めながら昼食。

そこから1.2kmほど歩くと【箱根の関所】着。
DSC_6905

箱根関所は、江戸時代の主要道路である東海道を監視するために設置された重要な関所で、旅人が関所を通る際には様々な検査が行われたところです。入園料¥500

再現された旧関所の建物は昔の絵巻に描かれていた見取り図そのまま再現されているところが嬉しいところです。
DSC_6913史跡ってだいたい一部再現ぐらいですけど、ここは場所も建物も昔と同じ完全復活だと思うと感慨深いです。(あ、畳の大きさは昔と違うだろうけれど!)

DSC_6923

箱根関所資料館も入園料に含まれていますので是非237.gif
関所を無断で越えることがいかに難しかったか、旧箱根街道がいかに険しい道だったか等々色々知ることができ、温故知新、今私達が自由に便利に行き来できることにしみじみ感謝237.gif
皆さんもぜひ旧箱根街道を歩いて(※サンダルやオシャレ靴は止めましょう)箱根関所に行ってみて下さいね~217.gif
321.gif あまり写真撮りませんでしたが、旧街道ハイキングの様子がよくわかるサイトはコチラ→

 

下山後は定番の日帰り温泉&一杯306.gif 341.gif スクリーンショット 2016-05-26 12.56.32

 

クマオ氏の晩ご飯は箱根湯本駅限定の駅弁。
8

¥1,080なり。

9

 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

クマオ氏、オフィスの引っ越しがあり今まで机上に置いていた猫の置物達を持って帰ってきました。
DSC01419-1

このおデブな茶トラ君キャワイイよね238.gif DSC01431-1我が家には置物を飾れるようなスペースはないのに(※乙女ちゃんが全部落としてしまうため)、こんなに置物持って帰られても困ったなぁ・・・。

今度の席はとても風通しが良いので、置物を飾るのが恥ずかしいんだそうです。
DSC01348-1

DSC01349-1

 

                            
 

さて。

GW明けに山登りしようと思っていましたが山の天気が雨279.gif

そんなことでオープンしたばかりの大注目されるであろうサンシャインにあるスカイサーカスに行ってきました341.gif 1

 

天気は曇り空ながらサンシャイン60からの眺めはまぁまぁ遠くまで見えましたよ~416.gif DSC_6763

 

GWは大大混雑で人気アトラクションは6時間待ちだったというので、
10時オープン前に気合い入れて行きましたが、平日朝はお客さんが数人しかおらずスッカスカでした。笑
DSC_6757施設自体はそう広くないので、混んでなけれはゆっくり回っても1時間あれば充分218.gif291.gif
 

広くないながら、個々の体験施設はとても楽しかったですよ~~~341.gif
そのいくつかをご紹介します☆

【SKYトランポリン】
DSC_6798足下の映像はサンシャイン展望台にあるトランポリン。そこからジャンプ&ジャ~ンプして空高く東京中を跳びはねまわり旅をします237.gif まぁ実際は足下の映像がそう演出されているだけなのですが、だんだんその気になってきて皆でジャンプ&ジャ~ンプ355.gif
 

10ユニークな鏡達の前に立つと、目の前に写る自分が七変化237.gif ここはとても人気のエリアだそうです341.gif
 

そしてなんと言ってもダントツ人気アトラクションがこの2つ。

【TOKYO弾丸フライト】
DSC_6805ゴーグル付けて未来の東京の街を弾丸になって飛び回る疑似体験ができます。アップダウン激しかったり、建物ギリギリを飛び回ったりで大迫力237.gif ジェットコースターが好きな人は特にオススメ217.gif237.gif
私は恐がりなのでけっこう目を瞑っちゃって・・・411.gif356.gif 視覚効果のアトラクションだから目を閉じちゃうと何も楽しくないんですがね。

 

【スィングコースター】
DSC_6813これもVRゴーグル付けてブランコに乗って池袋の街を駆け抜ける展望体験。なかなか楽しいものでした237.gif
 

【SKY PARTY】
DSC_6815目の前に写る巨大モニターには雨雲や雷が。逃げ回っても追いかけてくる雨雲や雷を操ったりと、恥ずかしさも忘れてはしゃいじゃいましたよ~。

 

【カフェコーナー】
DSC_6827スカスカだね。笑

 

【ショップ】
DSC_6832スカイサーカスとは関係ないグッズばっかだったけど・・・。

 

紹介しきれなかったけれど楽しい施設はまだまだありました343.gif
平日オープン時間に行くのがオススメ237.gif
平日でも午後からは混むらしいです。

午前中ここで遊んで池袋ランチが良いかな。

ぜひ皆さんも楽しんできてくださいね~~~18.gif
 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

昨日はにゃんずの誕生日でした。

家族でお祝いしたのですが、その記事は後日に☆

 

                            
 

さてそれで。

茨城県に出向いたので、もう少し足を伸ばして【国営ひたち海浜公園】にも行きました。

いやぁ~広い広い237.gif page1

たぁ~っくさんの、変わった品種のチューリップ郡に圧巻237.gif405.gif352.gif
page2

そして、この公園で有名な絶景がネモフィラの丘。
6

 

開園7:30に駆けつけたのに、この人の多さ237.gif 7こんなにたくさんの彩り豊かで華々しい花達を何年も見てなかったので心の洗濯ができました353.gif
 

そして公園から車で30分くらいの所にある【那珂湊おさかな市場】にも行ってきました。
12

 

ここ、すんごくイイ237.gif237.gif
海産物販売店は5店舗しかないけれど、市場の活気がとてもあり、魚の種類もとても豊富ですし、安い237.gif237.gif 13買ったものを目の前でスピーディにさばいてくれるところも粋です217.gif237.gif
 

 

我が家でもたくさんの魚介類を買ってしまいました341.gif
(本当はもっともっと欲しかったけど・・・157.gif156.gif356.gif
DSC_0314この鯵の開き、4匹で¥600237.gif大きいだけでなく、身も厚くて美味でした☆

 

天然真鯛は鱗と内臓だけとってもらいました238.gif DSC_0319

 

マイケルも大興奮。。。
DSC_0326くわえて持っていこうとするのでシンクから下ろしました(笑)

 

開いてみたところ、脂がのっている良い鯛でした341.gif DSC_0336

 

この部分が脂。
DSC_0336-2ハラミにこの脂の層が厚いとGOODですよん341.gif ちなみに黄色くなっている部分は胆汁(胆嚢が潰れて出てきた汁)が付いたものなので、この部分は刺身だと苦くて食べられないので取り除きましょうね。

 

足下で鯛が欲しい欲しいと躍起になっているマイケル。
DSC_0340

DSC_0338

 

アラは甘辛く煮付けて、身は刺身と昆布じめで食べました341.gif DSC_0382-2

 

大きな千葉産の本ハマグリも酒蒸しで238.gif DSC_6672

思い切り魚を食べられて幸せなヒトトキでした341.gif290.gif
 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

クマオ氏がiPhone4sからiPhoneSE に機種変しました。

新機種が出ても大きすぎるといって頑張って4s使い続けていたんですがね~。
DSC00834SEは4sと幅が同じなのと、なんと今、中古の4sが高く売れる(クマオ氏が見つけたサイトでは1台¥12,000)てんで、私の旧4sも合わせて2台売却。そのお金を補填してSEに買い換えたのでした。

相変わらず取説最小限の小さな箱で届きました。

236.gif DSC00835箱好きなレッ君といえども、その箱には入らんめ237.gificon_lol.gif355.gif
 

 

                            
 

さて。

昨日の御岳山の続きです。

御岳山の見所の一つ【ロックガーデン】
DSC_6493

巨岩が連なる、沢沿いの遊歩道が約1.5km続き、うっそうとした森の中の散策路です。

苔むした岩肌と木々の緑が川の水面に映し出され、マイナスイオンで身も心も浄化されます352.gif DSC_6538

 

【綾広の滝】
DSC_6539

この滝には主のカエルさんがいて、話しかけるとタイミング良く返事をしてくれてなんだか神様とお話しできたような不思議な体験ができました238.gif DSC_6547

さてさて。

それから人気の少ない、ちょっと心細い獣道を通って日の出山へ。
DSC_6565

日の出山に着く頃には曇り空になっていて展望はイマイチ。
空気の澄んだ日には、遠くは筑波山、房総、三浦半島、丹沢、富士山まで見渡せ、東京都市部とその郊外にいたってはほぼ全てが見えるのだそうです237.gif
<参照216.gif 日の出山 パノラマ展望図

そこから山を下って最終目的地つるつる温泉に向かいました。

DSC_6568

DSC_6569

 

DSC_6578

 

思っていたよりきれい&大きな施設でレストランのメニューも安い割に美味で種類も豊富218.gif
DSC_6583

 

帰りは温泉前から出ている可愛いバスに乗って武蔵五日市駅へ。
DSC_6590

 

御岳山~日の出山~つるつる温泉コースは登山というよりオススメのハイキングコース。

全行程で迷わずいけたら5時間ぐらいでしょうか。<参考サイト:  >

道中の景色も素晴らしいので、ぜひ天気の良い日に行ってみてくださいね237.gif
 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif