header image

« 6月 2025 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

 

O型妻と猫

朝晩冷え込むようになりましたね。

マイケル&乙女ちゃんもお布団に入ってくるようになりました238.gif マイケルは私の腕枕で寝て、乙女は私の腰骨辺り、マイケルに縦連結して寝ています。
DSC08520

人間が起きるとマイケルも布団からでてリビングに来るところがなんとも愛らしいところ。

 

出勤前のパパの膝に。スーツに毛がついたらマズイのでは・・・404.gif DSC08462

マイケルは本当に本当に人間が大好きなんだなぁ・・・
この健気な様子をみると愛さずにはいられません。

 

 

                            
 

寒い夜になりお鍋の季節。

主婦にとっては簡単鍋は重宝しますね219.gif
クマオさんが香港土産に買ってきてくれた火鍋の素にトライすることにしました341.gif DSC_0151東京に何店舗かある火鍋専門店【小肥羊】さんの本国の味237.gif(つーてもインスタントですけど・・・)
アマゾンでも購入できます。 コチラ → 

しかしまぁ送料込みでも高いですよね。香港のスーパーでは240円くらいだったそうです。

1

 

中はこんな感じ。
2粉末スープとカットされた唐辛子、ラー油、豆鼓が入っています。

 

ラー油の重量感、ハンパない(笑)
3

 

唐辛子の量もハンパない(笑)
4

【火鍋スープの作り方】
水(または鶏ガラスープ)1.5Lを鍋に入れ、4~5cmにカットした長ネギ・生姜・ニンニクの塊とこのスープの素を加え一度煮立たせてから具材を入れる。

激辛が苦手なクマオさんなので我が家ではラー油と唐辛子を半分にしました。

のでスープの色は真っ赤にならずでしたが、家庭では再現できない薬膳の風味がとても美味しかったです217.gif237.gif 5

もっと本場の雰囲気を出すなら別売りの薬膳漢方キットを投入しても良いかも・・・。
yakuzenn

より薬膳感が増しますね~217.gif
 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

 

 

クマオPC机上の高さ2mのところにある猫ベットがなぜか人気です。
1

 

たいてい3匹入っています238.gif 2

 

マイケルが押しやられ気味・・・
3

4

 

狭くて高い場所だから落ちたら危ない気もしますが、3匹仲良く猫団子している姿は微笑ましいです238.gif 5

 

 

                            
 

さて。

昨日の金時山レポートの後編です。
DSC_7863猫ブログなんだから山は興味ないよ!とおっしゃらずにお付き合いいただけましたら嬉しいです。このブログは記録の意味も兼ねておりますので356.gif
 

箱根の人気の山【金時山】山頂には茶屋が2軒あり。
DSC_7831

 

「金時娘の茶屋」の天井には記念回の登山客の名札がズラリ。
DSC_7867有名人のサインもたくさんありました。登りやすく景色がイイ山なのでテレビ取材も多いようです。

 

メニューはけっこう充実していて昼飯持ってこない登山客も多く居ました。
DSC_7866菓子パンやオニギリもあり。
缶ビールは350mlが500円。そしてなぜか500mlが600円。笑

 

しかしだいたいの人が頼むのが名物「きのこ汁」です。
DSC_7877箸で持ち上げたら良かったんですが・・・大きなキノコがいっぱい入っていて食べ応えありましたよ~。

 

ワンちゃん連れの方もけっこういました。
DSC_7874家族と嬉しそうにはしゃぐワンちゃん達、幸せそうだなぁ~290.gif355.gif (※飼い主さんにブログ掲載許可頂いています。)

 

さて。

1時間ほど山頂を楽しんで下山。

金時山-矢倉沢峠-金時登山口-仙石バス停コース(赤線)です。
20161112gif

金時山にはたくさんの登山コースがあり、行きと帰りをどのコースにするか迷うところですが、帰りは眺望を楽しめる視界の開けたコースにすることにしました。

 

乙女峠→金時山は山道としては変化に富んでいて楽しかったのですが眺望はそう臨めませんでしたし、登りはどうしても頂上を目指すので景色を堪能する余裕がなくなってしまうので、帰りにこの見晴らしを楽しめるコースを選んで成功でした237.gif217.gif411.gif DSC_7885

 

左右で紅葉の雰囲気が違う小山~。笑
DSC_7889

 

あの山のラインは何~361.gif DSC_7896

 

DSC_7891

なんだか下山するにつれて青空が戻ってきたような・・・

DSC_7894金太郎風に大岩で相撲稽古してみる姉。笑

 

下山後のこの青空237.gif DSC_7899今頃頂上からは富士山がキレイに見えてるのかと思うと悔しい---393.gif355.gif
 

日帰り登山後は恒例の日帰り温泉へ。

今回は箱根湯本駅近くの【箱根湯寮】さんへ。
DSC_7901

とても広くてキレイな施設。貸切露天風呂もたくさんあるようです。

食事処もキレイでデートにはうってつけですね~。
DSC_7907ちょっとお高めの価格設定はきになりますが、まぁ箱根だものねっ。
今回も楽しい時間を過ごせて大満足341.gif 登山&温泉後のビールはなんとも言えず至福です238.gif217.gif DSC_7911
天気は晴れだったものの登頂のタイミングの関係で富士山がほとんど見えなかった今回。
絶景の富士山を見にまたチャレンジしたいと思わずにはいられない山でした。

 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

 

玄関の飲み水を温水に変えました。

<保温器の飲み水についての記事はコチラ →→  >
DSC08266我が家には4カ所、猫用飲み水を設置していますが、寒くなってきた今、やはり一番の人気飲み水はこの保温水です。

 

床暖房も夜はスイッチONするようになりました。
DSC08464久々に敷いたマットと床暖をチェックするレオ君。

 

キャツらが机下で寛ぐようになりました238.gif218.gif290.gif DSC08467

 

床暖OFFの昼間は私のお膝に乗せて乗せてと強要する乙女ちゃんですが、床が温かくなったらママより大好きなマイケル兄に寄り添う乙女ちゃん。笑
DSC08488

 

2匹がくっついている境界線に萌えます。。。343.gif DSC08492

 

カメラを前方に回してマイケル&乙女の顔を撮ってみました。
DSC08489カメラは邪魔よ!と乙女ちゃんの視線をGET。笑

 

 

                            
 

話は変わりまして。

先週末に姉と紅葉登山、箱根の金時山にいってきました237.gif217.gif
1泊2日の縦走登山の予定でしたが、姉が多忙すぎて筋トレできず体力に自信がないというので(涙)・・・残念ながら縦走泊まり登山は諦めて身近な山に。390.gif355.gif
 

金時山は昔話【金太郎】伝説が残る初心者に大人気のスポット。
富士山の眺望が素晴らしいことが有名であり、また新宿から登山口まで直行バスがでていてアクセス良好なのも人気の理由です。

金時山へはいろんなコースがあるのですが今回は以下のコースで。

乙女峠バス停-乙女峠-長尾山-金時山-矢倉沢峠-金時登山口-仙石バス停
20161112gif

金時山山頂は昼には混雑するので朝早くに出発。

箱根湯本駅から3番バス停 G路線「乙女峠」行き8:50発のバスに乗って終点の乙女峠で降ります。

山道を揺られること約40分。

乙女峠バス停からは富士山が大きく美しく見えました237.gif DSC_7762

青空にクッキリの富士山。

あぁ、金時山山頂からもっと大きな富士山を見られるのね。。。ワク343.gifワク343.gif DSC_7761

 

バス停にはふじみ茶屋があり、伝説の金太郎像がありました341.gif DSC_7770熊さんの表情が可愛い。。。

 

茶屋から道路渡って少し登ったところが登山口です。
DSC_7775

 

DSC_7781

 

登山口から岩がゴロゴロした道を30分くらい登ると乙女峠に到着です。
小さい展望台あり。笑
どんな眺望が広がっているのかな~361.gif DSC_7786

 

雑木で富士山がほとんど見えない237.gif399.gif26.gif DSC_7789

 

そこからしばらく滑りやすい岩場や階段を20分ほど登って・・・
DSC_7784

DSC_7796

 

長尾山山頂(1,119m)に到着です。
DSC_7799なーんにもない、眺望もない山頂。笑

 

長尾山からはゆるやかな道、急な下り、ロープが張られた箇所など変化に富んだ楽しい登山道が続き。。。
DSC_7805

 

登頂直前は大きな岩場を登って行きます。
13

 

登山口から約1時間半で山頂到着217.gif237.gif DSC_7827出発時にあんなに晴れていたのに山頂曇ってる---406.gif 406.gif 406.gif
 

方角によっては青空が広がっているものの、富士山には雲が覆っていてほとんど拝めませんでした・・・。
15gif青で囲っているところに少し富士山が顔を出しているのですが・・・。

 

霞がかっているものの、大涌谷・芦ノ湖の眺望が雄大で素晴らしかったです237.gif DSC_7852

DSC_7849 この大涌谷方面最先端に突起した2mぐらいの岩に登ると更に眺望素晴らしいです。

大迫力の景色を独り占めできます。

足を踏み外したら何百メートル落下するかしれない岩なので、私は足がすくんで立てませんでしたが、姉は平気で立って景色を楽しんでいました。
DSC_7858

 

長くなりましたので山頂の茶屋と帰りのコースのレポートは明日。

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

 

 

クマオ氏がアメリカ出張土産にピーツコーヒーを買ってきてくれました341.gif DSC08459
Peet’s Coffeeは1966年にアメリカカリフォルニア州バークレーの一角に、アルフレッド・ピーツが開いたコーヒー店です。

彼のこだわりは、新鮮で深いコクのある豆を厳選し、
職人芸による丁寧なロースティングをすることで、
高級感と愛情溢れるコーヒーを作り上げること。

のちにピーツのコーヒー店で働いていたひとりであるジェリー・ボールドウィンが
出身地のシアトルにこのようなコーヒー店が無いことをきっかけに創業したのが
スターバックスです。

Peet’s Coffeeはスターバックスの大先輩になるわけですが、
スタバのような事業規模拡大をせず、長年従来のポリシーと
伝統を守り続けてきたそうです。

日本ではスターバックスが人気ですが、アメリカはサンフランシスコでも
一番美味しいコーヒーチェーンと言われるほどの根強い人気店だそうです。

 

                            
 

さて。

クマオ氏がアメリカ出張で不摂生・・・もとい美食三昧している頃。

妻の晩飯は質素&手抜き極まりなしです。396.gif
だいたいが野菜入りがんもにネギ&生姜&茗荷&鰹節をてんこ盛り乗せたものか、

あとは1人鍋。

鴨鍋スープの素に、具は卵と鶏団子と大好きな長ネギ3本だけ。笑
DSC08348ネギは食べ過ぎると胃が荒れるそうですが・・・
長ネギが大好物なので細切りにしてタップリ入れちゃう392.gif238.gif
ちなみにネギは口臭の原因になり、その臭い消しに効果的な食べ物や飲料が多々紹介されていますが、ネギを食べた30分以内に(ネギが胃袋に残っている内に)それ等の食飲料を摂取するとより効果的だそうです。

 

何日も鍋が続くと鍋スープもダシを継ぎ足し&継ぎ足しで薄まり気味・・・。

あはっ238.gif
 

ネギが多い鍋なのでキャツらも興味をもたないところがGOODです218.gif392.gif
そんな妻の手抜き料理を冷ややかな目で見下ろす白猫兄妹。。。
DSC08340

DSC08341

DSC08346

ネギ鍋にするとキャツらに邪魔されることなくゆっくり食べられるもの利点です。icon_lol.gif355.gif
 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif
 

 

 

旅行から帰宅して玄関を開けた瞬間のショット。
DSC08198うふふ。
マイケルだけでなく白猫兄妹も、玄関ギリギリまで迎えに来てくれたんだね237.gif
 

私の姿を確認次第部屋の奥に走り去っていくキャツら。
DSC08199かわいいねっ

 

                            
 

さてさて。
連続続いております山梨県は西沢渓谷紀行。

西沢渓谷ハイキングで汗をかいたら日帰り温泉で汗と疲れを流したいところ。

西沢渓谷~山梨市駅or塩山駅バス間にはいくつか温泉が点在しておりますが、
ここ 【 はやぶさ温泉 】 は観光客にも地元の方にも愛される評判な温泉です。
index-shop<公式サイトより画像拝借>

100%源泉掛け流し。浴槽だけでなく、蛇口もシャワーもすべて温泉水。
泉質は高アルカリ性単純温泉、なんとph9.95237.gif DSC08180

 

<玄関入ったホール>
DSC08182

靴を脱いで貴重品をロッカーに入れて、かさばるリュックは宴会場の席取りとして
置いておくよう指示されます。施設利用2時間600円、4時間1,200円。
ロッカーに入りきらないお土産品はフロントで預かってもらえます。

<宴会場入口>
DSC08184

 

フロント前には旬のブドウや野菜が売られています343.gif DSC08186農家直送、朝取り野菜・・・安くて新鮮352.gif
DSC08187ここの温泉水は飲めます237.gif 温泉水の販売もしています。
化粧品もネッ。

361.gif DSC08189はやぶさ温泉の萌えキャラだそうです。
立体化されると微妙・・・。
萌えキャラ作らなくても充分やっていける優良温泉だと思うけれど。笑

spa3
浴場もとても清潔でキレイ352.gifです237.gif
温度は42度。
これがまたちょうど良いですね237.gif 露天風呂はかなり温めで長時間入っていられます。341.gif
 

ゆっくり温泉につかった後は楽しみにしていた宴会~306.gif DSC08191料理は良心的なお値段です。
地元の名物もあり237.gif
DSC08193
アルコールはそこそこのお値段です。

気をつけないといけないのが本数の少ないバスの時間と電車の時間。

私たちはたまたま宴会していた団体さん送迎バスに乗せてもらえて不自由ありませんでした。

はやぶさ温泉は泉質が良いだけでなく施設もキレイで且つ、スタッフさんもとても親切で大変気持ちの良い時間を過ごせました237.gif
皆さんも西沢渓谷に訪れた際には是非はやぶさ温泉341.gif
 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ154.gifポチッとお願いニャン

 

318.gif  あ  318.gif  り  318.gif  が  318.gif  と  318.gif  う  318.gif